クランクイン!
  •  世界中が愛するアニメーションの名作『ヒックとドラゴン』が、圧巻のスケールで実写映画化。その日本語吹替え版で、主人公ヒックの声を射止めたのは、目覚ましい活躍を続ける俳優・坂東龍汰だ。オーディションで大役を掴み、洋画の吹替えに初挑戦。俳優として培ってきたもの、そして「初めて」だからこその葛藤。そのすべてが、奇しくもヒックの成長物語と重なり合った。そんな坂東が未知なる挑戦の裏側、そして俳優としての流儀を語る。
    ■「それどころじゃねえ」――必死の先に見えた、ヒックとの奇跡的なシンクロ
     声優経験はアニメ作品『ふれる。』で一度きり。洋画の吹替えは初めてという、まさに未知の世界への挑戦だった『ヒックとドラゴン』。オーディションで主人公ヒック役を掴んだ喜びも束の間、坂東を待っていたのは、俳優の芝居とは全く異なる表現の壁だった。
     「僕でいいのかな、という気持ちは最後までありました。でも、監督から『坂東くんの素の感じがヒックっぽいし、主演のメイソン・テムズさんと骨格や顔の作りが一緒だから、声が合わないわけがない。大丈夫だよ』と言っていただけて。それが本当に大きかったです。気にしないで、僕のありのままのヒックをやってくれればいい、と。その言葉に背中を押してもらいました」。
     しかし、いざマイクの前に立つと、その難しさを痛感する。俳優が全身を使って役を表現するのに対し、声優は声という1つの武器で、映像の中の人物に命を吹き込まなければならない。
  • 続きを読む