クランクイン!
  •  AIが進化し、情報が複雑に絡み合う現代社会を舞台にした日本×台湾共同製作映画『キャンドルスティック』が公開される。デジタルネットワークを通じてつながる男女たちが、「AIを騙す」という前代未聞のミッションに挑む本作で、元天才ハッカー・野原を演じたのは俳優・阿部寛。撮影は日本、台湾、イランと国境を越え、監督には映像作家としても注目を集める米倉強太が抜擢された。「MEN'S NON‐NO」の後輩とのタッグ、そして国際合作という新たな挑戦の現場に挑んだ阿部の心境を聞いた。
    ■台本を読んだ感想は「掴みどころがない」
     川村徹彦の原作『損切り:FXシミュレーション・サクセス・ストーリー』(パブラボ刊)をもとに描かれる本作は、金融投資のデジタルネットワーク世界を舞台に、一攫千金を狙う男女の駆け引きを描いた異色作。映画タイトルのキャンドルスティックとは、金融商品の価格変動をローソクのような形で視覚的に表した価格チャートの一種。元号が「平成」から「令和」へと移る瞬間、世相騒然を利用して、ネットでつながった彼らは、大金を手にするためにネットワークの門番「AI」に挑む。
     原作はありつつも、映画は独自の展開を見せるため、クランクイン前にはあえて原作を読まないように指示があったという。阿部は台本を読んだ第一印象を「掴みどころがない」と率直に語る。「まるで大海原にゆだねられているような世界観」で、不思議な物語に飛び込むことに面白さを感じたという。AIを騙すという設定も、今だからこそ成立する発想で、「10年後に見たらあり得ないと思う部分が面白い」と話す。
  • 続きを読む