フジテレビほかにて毎週日曜9時30分から放送中のテレビアニメ『TO BE HERO X』。人々からの“信頼値”によってヒーローランキングが変動する世界を舞台に、10人の個性的なヒーローと、彼らを取り巻くキャラクターたちが次々と登場する。そんな本作で、“幸運”をその身に宿しながらも、“普通でいたい”と願う少女・ラッキーシアンを演じたのは、声優・水瀬いのり。キャラクターとの共鳴から、自身が考える“ヒーロー像”、そして信頼を育むためのコミュニケーションまで。丁寧に言葉を紡いで語られた彼女の想いには、確かな強さとやさしさが宿っている。このインタビューを通して、その静かな情熱に、きっと心を動かされるはずだ。
■“普通でいたい”少女が選んだヒーローの道
――『TO BE HERO X』の世界観やストーリーの印象について教えてください。
水瀬:最初に「ヒーロー」という言葉を聞いたときは、やっぱり世界を救うとか、特別な能力を持っているとか、そういうスケールの大きな存在を想像していたんです。でも『TO BE HERO X』が描いているのは、そのもっと“根っこ”の部分。誰かに憧れられたり、希望を託されたり。そんな、人と人との信頼関係の中にヒーローの本質があるということに気づかされました。「誰か一人の希望になれたら、それはもうヒーローなんだ」っていう感覚を、この作品を通してあらためて思い出させてもらったんです。
だからこそ、この物語はヒーローを“遠い存在”ではなく、“すぐそばにいるかもしれない存在”として描いているように感じました。きっと現実の世界にも、目立たなくても誰かを支えたり、そっと寄り添っている“ヒーロー”がいるんじゃないかって。作品を通じて、そんなふうにヒーローを身近に感じてもらえることが、とても素敵だなと思いましたし、演じながらも胸があたたかくなる瞬間がたくさんありました。
そしてもう一つ、この世界で印象的だったのが、「ヒーローも人間である」という描き方です。どれだけ恵まれた力を持っていても、心が揺らげば、それを保ち続けることはできない。恐れや迷い、不安といった“弱さ”を抱えているからこそ、信頼を得ることの意味が大きくて。人は完全じゃない。だからこそ、誰かを信じること、信じてもらえることの重みがよりリアルに感じられる。
■“普通でいたい”少女が選んだヒーローの道
――『TO BE HERO X』の世界観やストーリーの印象について教えてください。
水瀬:最初に「ヒーロー」という言葉を聞いたときは、やっぱり世界を救うとか、特別な能力を持っているとか、そういうスケールの大きな存在を想像していたんです。でも『TO BE HERO X』が描いているのは、そのもっと“根っこ”の部分。誰かに憧れられたり、希望を託されたり。そんな、人と人との信頼関係の中にヒーローの本質があるということに気づかされました。「誰か一人の希望になれたら、それはもうヒーローなんだ」っていう感覚を、この作品を通してあらためて思い出させてもらったんです。
だからこそ、この物語はヒーローを“遠い存在”ではなく、“すぐそばにいるかもしれない存在”として描いているように感じました。きっと現実の世界にも、目立たなくても誰かを支えたり、そっと寄り添っている“ヒーロー”がいるんじゃないかって。作品を通じて、そんなふうにヒーローを身近に感じてもらえることが、とても素敵だなと思いましたし、演じながらも胸があたたかくなる瞬間がたくさんありました。
そしてもう一つ、この世界で印象的だったのが、「ヒーローも人間である」という描き方です。どれだけ恵まれた力を持っていても、心が揺らげば、それを保ち続けることはできない。恐れや迷い、不安といった“弱さ”を抱えているからこそ、信頼を得ることの意味が大きくて。人は完全じゃない。だからこそ、誰かを信じること、信じてもらえることの重みがよりリアルに感じられる。